どうも まさです。
今回は、
スコアの向上に直結する
ラウンド中の
考え方の話をします。
ちょっと自信満々に
一言放ちますね!
今回の内容を理解し、
実践すれば間違いなく、
ラウンド中の考え方が変わり、
スコアが10打縮みます。
あなたは、
ベストスコアを更新したいですか?
この問いに「はい」と
答える方は多いでしょう。
では、「はい」
と答えた方に質問です。
頭を使ってゴルフができてると
自信を持って言えますか?
「はい」と言える方は
ほとんどいないはずです。
でも、頭を使わなければ
ミスショットの連発で、
ミスショットの連発なら
ベストスコアがでる事はありません。
永遠に同じようなスコアのまま、
残りのゴルフ人生を
歩み続けることになります。
練習場では、
プロみたいな球が打てるのに
ラウンドに出ると全くの別人に。
スイングはとてもキレイなのに
ラウンドではミスの連発。
スイングは良くなってるのに
スコアは成長しない。
そんな辞めたくなるような
ゴルフ人生を送ります。
そんなゴルフ人生嫌ですよね?
ただ、ご安心を。
そんなゴルフ人生にならない為の、
大切な方法があります。
今、自信をもって
頭を使っていると言えない方、
考えてゴルフができていないと
感じてる方
あなたのゴルフIQを
大きく高めるチャンスです。
是非、最後まで
お付き合いください。
ラフを見極めてクラブを決めよ!
それでは、
結論から入りますね!
答えは
『ラフの状況をみて
クラブ選びをする』
これだけです。
え?そんな単純な事?
って思った方もいるでしょう。
でも、本当にこれだけなんです。
ボールを見つけたら
芝生の長さや生え方など、
ラフの状況を見て
クラブを選びます。
このひと手間を
行うだけなんです。
なぜか?と言うと、
ラフの状況によって
合うクラブと合わないクラブがあり、
状況によっては、
使ってはいけない
クラブがあるからです。
簡単に言うと、
合わないクラブを
選んだ時点で、
打つ前からミスショットが
確定しているわけです。
例えば、距離が残ってるから
ウッドでグリーン近くまで
飛ばそうとか、
グリーン周りだから
サンドウェッジを使おうとか、
残り距離だけを見て
クラブ選びをしてる人がほとんどです。
逆に・・
ラフを見てクラブが選べれば
ミスショットの確率が
ぐっと下がります。
クラブ選びができるだけで
ショットの精度が別人になるのです。
ラフの状況を見て、正しい
クラブ選びが出来れば、
あなたのスコアはすぐに
ベスト更新です。
100切り間近の人は
すぐに100切りです。
ただ、実行するのが
難しいのも事実。
そこで、実行しやすくするため
ラフの状況によって
どのクラブを選べば良いかの
考え方をお話しします。
大半はラフからのショット
それでは実際に、
どのようなラフで
どのようなクラブ選択を
おこなえば良いか。
やはり多くの人が
ミスショットしやすい
ラフの状況は
芝目の長いラフです。
なぜミスが多いか?
それはボールのおかれている
状況によって
クラブの選び方が
大きく変わってくるからです。
ここで、こんな風に
思った方もいるのでは?
「そもそもなんでラフに入る
前提の話なの?」
「俺は(私は)ラフなんて
いれないようにするし!」
そんな風に思ったあなた!
日本の男子のトッププロの
フェアウェイキープ率は
どのくらいだと思いますか?
フェアウェイキープ率とは
ティーショットで
フェアウェイに打てる
確率のことです。
正解は、
良い人で
60~70%ほどです。

【日本ゴルフツアー機構】HPより引用
日本のトッププロで
その数値ですから、
アマチュアゴルファーの
フェアウェイキープ率は
30%も行けば良いほうです。
つまり、10回打ったら7回は
ラフからのショットになるわけです。
フェアウェイから打つより
圧倒的に多いですよね?
ですから、このラフからの
打ち方を知らずして、
良いスコアを出すことなど
あり得ないのです。
芝目の長いラフのクラブ選択
では、芝目の長いラフに
ボールがある時
どんなクラブを
選択すればよいでしょうか。
一言で「芝目の長い」と言っても
芝生の状態やボールの状況などを
見極めなければいけません。
確認事項は
以下の4点です。
✅芝の長さ
✅芝の量
✅順目?逆目?
✅ボールが沈んでいるか浮いているか
これら4つの要素を
加味したうえで、
クラブ選択を行います。
ここで大事なポイントは
芝の抵抗の強さです。
例えば、
長く、量も多い芝の状態で
ボールが沈んでいれば
芝の抵抗はかなり強いです。
こんな状況で
ロフトが立ったクラブを選んでも
芝生の抵抗に負けて、
最後まで振りぬくことができません。
飛ばしたいから
長いクラブを持ったのに、
チョロするのが
目に見えています。
芝の抵抗が強い場合は
9番アイアンやPWで
フェアウェイに出すことを
考えるべきなのです。
逆に長く量の多い芝でも
ボールが浮いている場合、
芝の抵抗は少なくなります。
浮いた状態のボールに
9番アイアンやPWなど
ロフトの少ないクラブを選ぶと
クラブがボールの下を潜ってしまい、
ほとんど飛距離のでない
「だるま落とし」という
現象が生まれます。
この状況では、
7番アイアンなど、
ロフトの立ったクラブを
選択するべきなのです。
まとめ
いかがでしょうか。
初めにも言いましたが
アマチュアゴルファーは
ラフからのショットが
多数を占めます。
ラフを見極め、
適切なクラブを選択するだけで
あなたのゴルフは
180°変わります。
「スピンの効いた
アプローチを打て」
とか
「300y飛ばせ!」
とか言ってるわけではないのです。
誰でもできることを
やれば良いのです。
明らかに難しいラフから
クラブを見極め
ナイスショットが打てれば
周囲からは称賛され、
拍手喝采です。
ラウンド後には、
「上手だったから
また一緒に回りたい」
と言ってもらえます。
これこそゴルファーにとって
一番のステータスですね!
是非、次回のラウンドに
実践してみてください。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
↓ここも重要
PS
僕の公式LINEでは、
100切りの為の情報や
公式LINE限定の
ノウハウ等を配信しています。
さらに!!
今、登録していただくと
①安定したスイングを手に入れるには?
②ムダなパットを減らし、
最短でベストを出す方法
を無料プレゼント中!
↓ 【まさ公式LINE】はこちら ↓
↓ 無料相談もこちらから ↓
コメント