どうも!まさです。
今回はゴルフをやるうえで
死ぬほど大事なお話しをします。
しかも大事な事なのに
あまり人から教わることがない。
けれども、できていないと
「こんなことも知らずに
ゴルフをしてるのか」
とか
「あいつとはもうゴルフしたくない」
なんてことに
なりかねない内容です。
せっかくゴルフがやりたくても
今日話すことができないと
誘いがこなくなるレベルです。
そんなの嫌ですよね?
本日の内容を
最後まで読めば、
ゴルファーとしての
立ち振る舞いに
自信をつけることができます。
自信がつくことで
周囲に目を配ることができ、
自分に余裕が生まれます。
余裕のあるゴルファーは
一緒に行く人から
リスペクトされ、
ゴルフの誘いが
舞い込むのです。
取引先や、社内コンペでは
あなたの良い噂が
広まることで、
仕事にも良い
影響を与えるのです。
そんなゴルファーに
なりたいですよね!
ぜひ最後まで読んで
余裕と気品のある
ゴルファーになってください!
ゴルファーとして死ぬほど大事な事
それではゴルファーとして
大切な事。
それは
マナーを守り、
立ち振る舞う事です。
そんなこと?
と思ったあなた。
これはゴルフが
上手な事よりも
100倍くらい重要なことです。
ゴルフはめちゃくちゃ
上手なのに、
マナーが最悪な人と、
腕前は普通だけど
マナーを守り、
ゴルフができる人。
どちらとまた一緒に
行きたいと思いますか?
間違いなく、
マナーがある人だと思います。
マナーがあるだけで
その人は他のプレイヤーから
好かれるのです。
なぜゴルフは
マナーが存在するのでしょうか?
他のスポーツを見ても
ゴルフほどマナーのある
スポーツはありません。
まず、大きな理由として
ゴルフには審判がいないからです。
野球には審判が
4人もいるし
サッカーにも
3人います。
しかしゴルフには
審判がいません。
したがって自分自身が
審判となり、規則に従って
プレーを進めなければ
いけないのです。
他のプレイヤーへの配慮や
円滑にプレーを進めるためにも
マナーが存在するのです。
冒頭でも述べましたが、
そのマナーを人に教わる機会は
あまりありません。
教わる機会が
ないもんだから、
ビギナーの人には
中々、浸透しないのです。
その結果、マナーを
知らないゴルファーが
ゴルフ場に溢れかえり、
同伴者を不快にさせたり、
他の組に迷惑を
掛けることになるのです。
そうならない為にも
私が一肌脱ぎます。
次の章で実際にゴルフ場に
到着してから帰るまで、
スムーズで気品ある
ゴルファーの所作を
お話ししていきます。
ゴルフ場到着~ラウンド開始まで
では、実際に
ゴルフ場に来たことを
イメージしながら見てくださいね。
まずは、ゴルフ場に到着してから。
ここで気を付けるべきは
到着時間と服装
について。
遅くても、スタート時間の
1時間前には着くようにしましょう。
当たり前ですが、
遅刻は大厳禁です。
ゴルフのマナーというより
社会人としてのマナーですね。
そして、入場時の
服装も気を付けましょう。
ドレスコードの厳しさも
昔に比べ、緩和されていますが、
なんでもありという
訳にはいきません。
サンダルやジーパンなど
あまりにもラフすぎる格好は
適切ではありません。
どんな格好すれば良いか
わからない!
という方は
襟付きのシャツに
スラックス、
革靴などを履いていけば
間違いはありません。
チェックインと着替えを
済ませた次は練習です。
ほとんどのゴルフ場は
パター練習場での
アプローチを禁止しています。
しかし、その周辺で
アプローチをしている人を
たまに見かけます。
これはマナー違反というより
禁止事項なので
ルール違反な気もしますが、
他のプレイヤーや
芝生保全の観点からも
禁止されている場所での
アプローチはやめましょう。
アプローチ練習場が別にあるか、
なければレンジで
練習してください。
これもたまに見かけるのが
パター練習場や
アプローチ練習にて
すごい量の球数を
持ってきて、
独占するように
練習する人がいます。
みんなが平等に使うべき
場所ですから、
持って行く球数は
3球程度に収めるべきです。
さあ、練習も終わり、
準備ができたところで
ラウンド開始の
時間が近づいてきました。
スタート時間の10分前には
スタートホールに到着し、
待機するようにしましょう。
この待機中の時間で
ラウンドを回る準備をするのです。
スコア入力の準備や
ティーやボールマーク、
グリーンフォークや予備ボールなどを
装備して待ちましょう。
ラウンド中
前の組も遠く離れたところで
いよいよ自分たちの番です。
ティーショットを打つ前に…
ティーグランドで
注意すべきこと。
前の組に打ち込まないこと。
打ち込みはマナー違反の中でも
危険度が高いです。
200y以上先から飛んでくる
硬いゴルフボールが
直撃したら、
大けが間違いなしです。
前の組が安全な距離まで
離れたことを確認したうえで
打ちましょう。
自分の飛距離+50yくらい
離れていれば安全です。
前の組も離れ、
ティーショットの順番も
決まったところで、
いざスタート!
同伴者がアドレスに入ったら
静かに見守りましょう。
さらに、打つ人の視界に
入らない場所で見守り
ショットの行方を
見守るまでがマナーです。
ここでティーショットが
大きくスライスし、
隣のホールへ飛んでいきました。
ここで大事なマナーは
隣のホールにそれを知らせる事。
大きな声で「ファー!」
の大合唱です。
「ファー」が聞こえれば
周辺のゴルファーは
ボールが飛んでくるかも?
と身構えます。
身構えた状態で
ボールが飛んでくるのと
何も聞こえないところから
ボールが飛んでくるのでは
大きな違いです。
隣のホールに打ち込んで
しまった時には
ボールを拾いに行く際に
きちんと謝罪しましょう。
ここまでの内容は
大丈夫でしょうか?
簡単にまとめると
~スタート前~
✅到着は1時間以上前に
✅ドレスコードは注意
✅パター練習場で
アプローチしない
✅パター・アプローチ練習場に
持ち込むボールは3球程度。
✅スタート時間10分前には
スタートホールへ
✅スタートする前に
装備品の確認を
~ラウンド開始~
✅打ち込み禁止!
✅人のアドレス中は
静かに見守る
✅アドレス中の人の
視界に入らない場所に立つ
✅「ファー!」の
掛け声を忘れずに
本日はここまでにします。
スタートの段階でも
マナーはこんなにあるのです。
いきなりたくさんの
情報量をいれても
パンクしてしまいます。
本日の内容を
頭に入れて
誰もが憧れる
スマートなゴルファーを
目指していきましょう。
ゴルフの実力を
あげるのとは違い、
マナーは知っていれば
誰でも実践できます。
この誰でもできることを
知っているか知らないか
実践するかしないかで
あなたのゴルファーとして
質が大きく変わってくるのです。
うまいだけのゴルファーは
尊敬されないのです。
次回は今日の続きです!
今日と次回の内容を
実践できれば
あなたは間違いなく
周りの人から尊敬される
一流ゴルファーです。
それではまた次回!
PS
今日の内容で
わからないことや
疑問に思ったことは
お気軽に公式LINEより
お問い合わせください。
また、僕の公式LINEでは、
100切りの為の情報や
公式LINE限定の
ノウハウ等を配信しています。
さらに!!
今、登録していただくと
①安定したスイングを手に入れるには?
②ムダなパットを減らし、
最短でベストを出す方法
を無料プレゼント中!
↓ 【まさ公式LINE】はこちら ↓
↓ 無料相談もこちらから ↓
コメント