どうも、まさです!
今回は、ゴルフをやるうえで
絶対に知っておくべき内容
傾斜の打ち方について
お話していきます。
傾斜はゴルフ場とは
切っても切り離せない
密接な関係にあり、
ゴルフ場の中で
平坦な場所はありません。
もちろんフェアウェイ・ラフ
関わらずです。
ティショットでナイスショットし、
2打目地点が、一見
平坦なフェアウェイでも
実際にアドレスをしたら
若干の傾斜をしていることが
ほとんどです。
しかし、多くの人が
目で見て傾斜が無いと
判断したら
自分が決めた距離を
自分のスイングで
打つことに全集中します。
そして微妙な傾斜に気づかず、
傾斜によるミスショットを
打つべくして打ち
「なんでこんな球が
出たんだろう?」
と首をかしげるのです。
当然、傾斜地では
平坦なライと比べて
打つ難しさは上がります。
いくらいいスイングでも
傾斜地での打ち方を知らなければ
必ずミスショットになります。
傾斜地での打ち方を知らずに
ゴルフをすることは
かなり無謀ともいえるのです。
ハッキリ言って
良いスコアが
出るわけありません。
でも安心してください!
今から傾斜地での打ち方を
出やすい出玉の特徴や、
どんなクラブを使えば良いか
といった点を含めて
解説します。
傾斜地での打ち方を理解し、
実践する事が出来れば、
あなたのゴルフ力は
劇的に向上します。
今よりもスコアは
10打縮みます。
100切りやその先の目標も
夢ではありません。
傾斜地のショットは
難易度が高いですから
ナイスショットを打てれば
それだけで注目の的、
コンペの主役になれます。
思うようなスコアが出ず、
なぜ、スコアが伸びないんだ?
なぜ、練習通りにいかないんだ?
と悩んでいる方・・・
その悩みを解決する答えが
この傾斜地での打ち方かもしれません!
絶対にゴルフが上手くなりたいんだ!
そんな強い思いを持った方は
是非最後までお読みください!
傾斜で大切なこと
まず初めに・・
傾斜の種類に関わらず
傾斜地のショットで
大切なポイントは3つ。
✅ミスを受け入れる
✅飛距離を求めない
✅違和感を感じたらクラブを変えよ
の3ポイントです。
✅ミスを受け入れる
傾斜に打ってしまった時点で
ミスショットなわけですから
そのミスを受け入れ、
さらに大けがをしないよう、
そのホールはParなどを
狙うのを諦めましょう。
✅飛距離を求めない
極端な傾斜地から
飛距離を求めたら
バランスを崩し
チョロの原因になります。
次のショットを
フェアウェイから打てるように
コンパクトに打つべきです。
✅違和感を感じたらクラブを変えよ
これは非常に大事です。
アドレスをした時に
そのクラブで
良い球を打てるイメージが
沸かなければ、
ほぼ確実に
ミスが出ます。
例えば、5番ウッドで
アドレスをした時に
上手く打てるイメージが
出なければ
イメージのわくクラブに
変えるのです。
この3つのポイントを
抑えたうえで
傾斜に臨んでください!
それでは行きましょう!!
傾斜地の種類
傾斜地の種類は
4つあります。
①左足下がり
②左足上がり
③つま先上がり
④つま先下がり
以上の4つです。
何度も言いますが、
ゴルフ場に平坦な場所はありません。
そしてこの4種類の傾斜は
全て意識するべきことが
違うのです。
では、1つずつ見ていきましょう!
右打ちを基準に
お話していきますので
レフティの方は
逆に考えてください!
左足下がり
まずは左足下がりから。
普通に打つと、
クラブのロフトが
立った状態で当たるので
低く、左にボールが
出やすくなるのです。
特に注意しなくては
ならないのは、
体重が極端に
左にかかってくるので
そのままの流れで打つと
体が左に突っ込み、
ボールの上を叩いてしまいます。
なので
体が突っ込まないように
打つことが大切です。
まずはアドレスの取り方。
いつものアドレスから
右足を後ろに引いてください。
体の突っ込みを防げて
クラブがインサイドから通る
スペースも作れるので、
左にひっかけたり、
スライスが出たりといった
極端な出玉を防ぐことができます。
最後に意識したいことは
傾斜と肩のラインを
平行にアドレスすることです。
そうすることで、
ダフリにくくなり、
平地と近い条件で
打つことができます。
左足上がり
続いては左足上がり。
よく言われるのが
傾斜なりに構えるという事。
全ての左足上がりを
傾斜なりに構えるよりかは
傾斜の角度によって
判断するべきです。
まずは緩やかな
左足上がりの場合。
この場合は、
傾斜なりに構える必要は
ありません。
イメージは、地軸に対して
まっすぐ構えるという事です。
ここでの注意点は
左ひざが深く曲がるため、
スイングするときに
左ひざが邪魔になってきます。
なので左足を半歩分、
後ろに引くことで
クラブの通るスペースを
確保してあげます。
続いて急激な
左足上がりの場合です。
この時は
傾斜なりに構えます。
先ほどと同じように
地軸なりに構えてしまうと
クラブが地面に突き刺さり、
勢いのない出玉や、
球があがりきらず、
目の前の傾斜に
直撃することもあります。
なので肩のラインを
傾斜と平行になるように
アドレスします。
傾斜なりに構えると、
クラブのロフトが
上を向く為、
高く、飛距離のない
出玉になります。
ですのでクラブの番手を
1番手上げるべきなのです。
また、この傾斜では
打つときに、
右足に体重が残りやすく、
その状態で打ってしまうと
左に引っ掛けてしまうミスに
繋がります。
なのでフィニッシュの形で
左足が地面から離れないように
スイングしてください。
つまさき上がり
3つ目はつま先上がりです。
クラブフェースが斜面に対して
上を向き、角度が付くことで
フェース面が左に向きます。
よってこの傾斜は
左に行きやすいことを
前提として考えてください。
また、平らな地面に比べ、
体とクラブの位置関係が
かなり近くなるので、
クラブはいつもよりも
短く持って打ちましょう。
また、つま先上がりでは
クラブが重力に従って
下に落下しやすくなるので
ボールがクラブの先に当たり、
右にチョロチョロと
出てしまうミスがでます。
なのでアドレス時に
いつもよりヒール寄りに
ボールに構えることを意識してください。
つまさき下がり
最後はつま先下がりです。
この傾斜は
普通に構えると
クラブフェースが開き、
右にスライスがしやすくなります。
一番多いミスは
ボールに届かず
ボールの頭を叩いて
チョロです。
まずは構え方。
重心を安定させるために
スタンスを広く取り、
腰を落としてアドレスしてください。
腰を落としすぎてしまうと
クラブヘッドの先が
浮いてしまい、
クラブフェースが左を向き、
左に引っかかってしまうという
ミスが出ます。
つま先下がりの
シチュエーションで
左に飛んでしまったら
林や隣のコースに
放り込んでしまうので
一番やってはいけないミスですね。
クラブのソールが斜面に
沿うようにセットするように
腰を落とし、アドレスしてください。
あとはコンパクトに
振るだけです。
しっかり振り切ると
バランスが崩れて
ボールに当たりません。
目の前のフェアウェイの
ど真ん中目指して
アプローチの感覚で打ちましょう。
まとめ
それではまとめです。
まずは傾斜に関わらず
✅ミスを受け入れる
✅飛距離を求めない
✅違和感を感じたらクラブを変えよ
この3ポイントを
抑えるだけで
極端なエラーは
確実に減ります。
そして傾斜別の
対策を知り
実践する事。
いくら知識を入れても
それを実践しなければ
ただのノウハウコレクターです。
ぜひ実践して
自分のものにしましょう!
今日はここまで!
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
PS
僕の公式LINEでは、
100切りの為の情報や
公式LINE限定の
ノウハウ等を配信しています。
さらに!!
今、登録していただくと
①安定したスイングを手に入れるには?
②ムダなパットを減らし、
最短でベストを出す方法
を無料プレゼント中!
↓ 【まさ公式LINE】はこちら ↓
↓ 無料相談もこちらから ↓
コメント