ゴルフの一番の醍醐味とは?

80台への道

どうも、

まさです。

 

今回は、前回の記事

(100を切るための考え方)の続きです。

 

 

前回の記事では、

 

ゴルフとは

「ターゲットスポーツ」である

 

というお話ししました。

 

そして、この記事では、

「ターゲットスポーツ」である

ゴルフにおいて必要不可欠な

 

クラブマネジメントについて

詳しくお話していきます。

 

 

この記事を読むことで

 

あなたはクラブマネジメントを

理解することができます。

 

クラブマネジメントを理解

できれば、

 

実際のラウンドで

どのクラブを選ぶべきか

 

ハッキリと分かるでしょう。

 

 

自分の持っているクラブを

全て使いこなし、

 

最短のルートで

スコアアップができます。

 

前の記事でも述べましたが、

 

100切りが出来れば

 

あなたの人生が変わります。

 

 

例えば、

 

教わる側から教える側へ変わったり

 

コンペで目立って仕事に繋がったり

 

女の子にも注目されちゃったり?!

 

なんていう風に

 

ゴルフが上達するだけで

人生が豊かになるのです。

 

 

実際に私の知人でも

ゴルフを教えたことがきっかけで

 

付き合い、ゴールインした人も

いるくらいです。

 

今では一緒に

スクランブルの大会にも出ている

 

まさにゴルフ夫婦です。

 

 

話を本題に戻します!

 

クラブマネジメントを

どのように考えれば良いか?

 

実は考え方は

とてもシンプルです。

 

でも、多くの方が気づいていません。

 

このシンプルなことを

 

 

知っているか?

知らないか?

 

で上手くいくかどうかの

明暗を分けてしまいます。

 

そして100切り出来ない

70%の方は、

 

 

マネジメントなど考えず

 

毎回大きいクラブを握り

ミスショット

 

⇒練習してるのになんで…

⇒ゴルフが嫌いになる

⇒辞める

 

なんて道をたどる人も

いるわけです。

 

 

残念ながらその道をたどる人は

大半なのです。

 

あなたがそんな大半の方に

ならないように…

 

しっかりとお話ししますので

ぜひ、最後まで見てください。

 

では、本題です。

 

 

クラブマネジメントとは?

 

クラブマネジメントとは?

 

実は本記事のタイトルにも

なっていますが

 

ゴルフというスポーツにおいて

一番の醍醐味が

 

この「クラブマネジメント」だと

私は思っています。

 

 

ゴルフクラブは最大14本まで

ラウンドに持ち込むことができます。

 

その14本のクラブの中から

状況に応じて、

 

ベストなクラブを考える。

 

自分の狙ったところに

打つためにクラブ選びを

 

思考することこそが、

 

ゴルフの一番の楽しさであり

醍醐味なのです。

 

 

残りの距離だけで

クラブを決めている間は

 

ゴルフの醍醐味は

半分も味わえないのです。

 

では具体的に、

「クラブマネジメント」を

するにあたって

 

見るべき3つの条件があります。

 

 

✅距離の状況

✅ライの状況

✅風の状況

 

です。

 

この3つの条件を踏まえたうえで

クラブ選択をするのです。

この3つさえ踏まえて

クラブを選べれば

 

練習では出ないようなミスや、

「なんでこんなミスを…」

 

といったことが無くなります。

 

もう少しだけ詳しく

お話ししましょう。

 

これは誰もが見ると

思いますが、

 

狙いたい地点までの

残りヤード。

 

✅それが距離の状況

 

左足下がりだから

どっちに飛びやすい?

 

砂が多く混じっているから

どうゆうミスが出やすい?

 

✅それがライの状況

 

 

風速何m?

 

どっちの方向から

風が吹いてる?

 

これが風の状況

 

つまりクラブマネジメントを

するうえで

 

考えなければいけないのは、

 

 

✅距離の状況

✅ライの状況

✅風の状況

 

の3つなのです。

 

ただ、7割の方がこの

「クラブマネジメント」

 

をしていません。

 

 

それもそのはずです。

 

いざラウンドで打とうとするときは、

 

ボールに当てることしか

考えていないからです。

 

ボールに当てることに集中して

一番大事な自然環境のことなど

 

考えもしないはずです。

 

 

その為、

 

距離だけ測って

その距離に合ったクラブを選び、

 

ミスショットをするべくして

 

「なんで練習通りに打てないんだろう」

 

という状況に陥るのです。

 

 

その結果、

 

「練習してもうまくならない」

「練習なんてムダだ」

「ゴルフつまらない」

 

なんていう問題にぶちあたり、

 

「ゴルフなんて辞めてやる!」

となってしまうのです。

 

例えば、

こんな状況ならどうでしょう。

 

・残り200y

・つま先下がりのラフ

・風は左から右へ

 

 

普段だったら200yという

残り距離だけを見て

 

3番ウッドとか

5番ウッドなど、

 

長いクラブを

選択する方が多いと思います。

 

しかしつま先下がりで

長いクラブを使うと

 

トップのミスや、

出玉が右に

 

といったミスが出やすくなります。

 

 

さらに風が左から右に

吹いているわけですから

 

出玉が右に出たら

右OBの可能性だってあるのです。

 

 

したがって無理に

長いクラブを使わず

 

アイアンで次打が

打ちやすいところを狙う

 

というのが一番リスクが

少ないのです。

 

 

このように、

 

3つの状況を

判断してクラブ選択をするだけで

 

あなたのゴルフのレベルは

 

1段階も2段階も

上がります。

 

是非、あなたも、

 

状況に応じた

クラブ選択を考えてみてください。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回の記事で

あなたのやるべき事は

 

3つの状況…

 

✅距離の状況

✅ライの状況

✅風の状況

 

を考えてクラブマネジメント

をすることだと気づいたと思います。

 

 

実はここに気づいている人は

ほんの一握り。

 

 

つまり、クラブマネジメントを

考えることで

 

大きなアドバンテージを得た

と言えます。

 

ここで僕があなたに伝えたことを

ムダにせず、

 

すぐに次回のラウンドで

実践してほしいと思います。

 

 

今回はここまで。

 

次回は、

 

どういう状況の時に

どういう球がでやすいか。

 

についてお話していきます。

 

最後まで読んで頂き、

ありがとうございました。

 

PS

僕の公式LINEでは、

100切りの為の情報や

 

公式LINE限定の

ノウハウ等を配信しています。

 

さらに!!

今、登録していただくと

 

①安定したスイングを手に入れるには?

 

②ムダなパットを減らし、

最短でベストを出す方法

 

を無料プレゼント中!

 

↓ 【まさ公式LINE】はこちら ↓

 

↓ 無料相談もこちらから ↓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました